スタジオジブリ

【ハウルの動く城】ソフィーのすべてを捕獲する執念ー宮崎駿男の悲哀シリーズ②ー

ハウルの動く城は2004年に公開された宮崎駿監督による劇場用アニメーション作品である。公開当時は主人公ソフィーとハウルの声優倍賞千恵子さんと木村拓哉さんの話題で持ちきりであった記憶がある。

私も本編をみつまではその配役はねえだろと極めて批判的だったが、見た後に感じたことは完璧だった。

私の周りではハウルに関しては意見が好転したが、ソフィーに関してはそれほどではなかった。私個人としてはどちらも完璧だった。

今回はそんなハウルの動く城のソフィーについて考えていこうと思う。今回は宮崎駿男の悲哀シリーズの第2段である。前回は紅の豚におけるポルコのあがきについて考えた。

今回は本作の主人公ソフィーの捕獲する執念について考えながら、最終的には男の悲哀について考えようと思う。さて、本作で描かれた悲哀とは何だったのだろうか?

スポンサーリンク

ハウルの動く城ソフィーの捕獲する執念と男の悲哀

ソフィーに捕獲された人々と家族への絶望

ハウルの動く城は題名にこそハウルと入っているが、どう考えても主人公はソフィーである。

そして本編を見始めてまず思うことはどうやらソフィーの家族はうまくいっていないということである。少なくともソフィーにとって家族とはそれほど尊ぶべきものにはなっていないように見える。冒頭で帽子の仕立てをするソフィーの目の前に立ち込める汽車の黒い煙はそのままソフィーの内面の暗さを表現している。

そして、そんなソフィーが主人公であるハウルと動く城という作品は新たな家族を作る物語となっているのだろう。

冒頭で荒地の魔女の魔法によってソフィーは老人になってしまう。ソフィーがその状況にすぐさま対応できる理由は色々あるのだろうが、妹との会話がそのヒントになっているだろう。彼女は自分の容姿に自身がなく、老人となった自分をみてももともとこんなものと思ったのかもしれない。

どう考えてもそんなことはないのだが、彼女の自己評価はなぜかそのレベルだったということになる。

そして何よりも、家族を振り切る理由になったことが、彼女の冷静さの理由になるのではなかろうか。それくらいに、彼女にとって実の家族は執着すべきものではなくなっていたと思われる

そんなソフィーは、物語の終盤次から次へとキスの魔法によって自らの家族を増やしていく。時系列順に追ってみよう。

被害者その1:ハウル

さて、ソフィーがそのキスの魔法で最初に捕獲したのは他でもない、ハウルであった。

ソフィーが過去のハウルとカルシファーを目撃して現代に戻ると、そこには傷だらけのハウルがいた。そのハウルにソフィーは口づけを与える。

切なくグッと来るシーンだが、結局の所ここでソフィーはハウルを捕獲したことになる。どれほど足掻こうと色男としてのハウルはここで死亡し、永遠にソフィーのものである。

被害者その2:荒地の魔女

ソフィーはハウルと口づけを交わすと、傷だらけのハウルに対して私をカルシファーのところへ連れて行ってと平気な顔でお願いし、怪鳥とかしているハウルはその体をゆっくり動かしソフィーと一緒にいたヒンサリマンの犬をカルシファーのもとへ連れて行くもう完全に捕獲されている

カルシファーのもとにたどり着くと、荒地の魔女がカルシファーを握って誰にも奪われないように守っていた。しかしそんな荒れ地の魔女を優しく抱きして説得すると、荒れ地の魔女はカルシファーをソフィーに手渡してくれる。

そんな荒地の魔女にソフィーは優しくキスをする。

荒れ地の魔女もこのキスの魔法でソフィーの家族に引き入れられたばかりか、完全に牙を抜かれた状態になってしまった。このキスさえなければ荒れ地の魔女もハウルから開放され新たな道を歩めたかもしれないが、荒地の魔女はハウルの近くに縛られてしまう。

ハウルに執着するのは腹が立つが、自由にするのも気に食わないということだろうか。なんか怖えよ、ソフィー。

被害者その3:カブ

荒れ地の魔女からカルシファーを取り戻したソフィーは、カルシファーとともにあるハウルの心臓をもとに戻す。

すると契約から開放されたカルシファーがその場を離れてしまい、もはや見る影もなくなっていたハウルの動く城が本格的に稼働を止めてしまう。

結果的にいた一枚で崖に向かって滑降することになったソフィーを、案山子のカブが救ってくれた。そんな無言の英雄カブにもソフィーは口づけをする。

するとカブはその姿を変え、実は隣国の王子であり、魔法によって案山子に帰られていた事実が明らかとなる。

まったくもって意外な展開だったとは思われるが、結果手にソフィーはハウルというものがありながら、隣国の王子様をも自分のものにしたことになる。

少なくとも王子様はその気になってしまっている。

どうすんだよ、ソフィー。

被害者その4:カルシファー

そんな王子様をも手に入れたソフィーのもとにカルシファーが返ってくる。

せっかくハウルとの契約が終了し、自由を得たのにも関わらず彼は返ってきてしまった。そんなカルシファーにもソフィーはキスをする。

彼女は隠して重要な動力源を何の犠牲もなしに手に入れたことになる。心臓も、目も与えずに。

そしてソフィーたちはハウルの動く城あるいはソフィーの空飛ぶ城にのって面倒な地上におさらばして自由に生きるのである。

地上にいるうちはどうにも煮え切らない日々を送っていたように思われるソフィーも、このように自分の家族を手に入れてようやく羽を伸ばして、自分らしく生きていくのだろう。一応ハッピーエンドだけれども、キスの魔法に囚われた彼らは楽しく暮らしているのだろうか?いや、きっと幸せだろうな。そうしておこう!

結局捕獲される男という存在

このようにソフィーは出会ったすべての存在をそのキスの魔法によって捕獲していったわけだが、やはり特筆すべきはハウルであろう。

この記事は紅の豚に続く男の悲哀シリーズである。

紅の豚では捕獲されてたまるか!という男の意地が描かれたが、ハウルの動く城で描かれたのは捕獲する側の執念と見ることもできるだろう。

そして色男であるハウルが結局のところソフィーに捕獲されてしまったという事実そのものに意味があるのだろう。

さらに、ラストにハウルの空飛ぶ城でソフィーと共にいるハウルの姿に、ポルコのようなあがきが見えないこともポイントだろう。

結局の所、色男であるハウルを登場させて捕獲されない男の美学を匂わせつつも捕獲される喜びが描かれているのだろう。

思えば自分を捕獲しようとしてくれる対象の存在そのものが幸福そのものではないだろうか。

紅の豚では最後の最後まで捕獲されまい!と突っ張ったわけだが、ハウルの動く城に於いては嗚呼、やっぱり捕獲されてしまうのだな~、そんな日々も幸せだな~という結論になっているように思われる。ようは突っ張るだけ無駄ということだろう。

いくら強がっても女性を求めてしまう男の悲哀ハウルの動く城に描かれているように、私には思える。

ただこれの何が悲哀かというと、それでもなおやっぱり捕獲されたくないという思いは男の中にあるもので、ハウルの動く城はそんな男の敗北宣言になっているわけである。そのへんのニュアンスが悲哀ということになるのだと思う。

ただ、結局の所誰かに捕獲された男の『惚気のろけだけれどもね。

この記事で使用した画像はスタジオジブリ作品静止画の画像です。

この記事を書いた人

最新記事

 
  
 
管理人アバター
 
Sifr(シフル)
  •             
 
北国出身横浜在住の30代独り身。日頃は教育関連の仕事をしていますが、暇な時間を使って好きな映画やアニメーションについての記事を書いています。利用したサービスや家電についても少し書いていますが・・・もう崖っぷちです。孤独で死にそうです。でもまだ生きてます。だからもう少しだけ生きてみます。           
           
  •             
同じカテゴリの記事
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です